【 創建は約1200年前!神奈川県横浜市磯子区の森浅間神社下宮(もりせんげんじんじゃげぐう) 】
国道16号線沿いに看板が出ていていつも気になっていた神社さん。
意外なほど歴史は古く、創建は約1200年前ということなので、
平安時代の創建!
と横浜市内では驚くほどの歴史です。
今は埋め立てられた磯子の地ですが、昔は神社前は海だったので、漁業関係の氏子さんが航海の安全祈願などをしていたのかもしれません。
そして参拝を終えて神社庁さんのサイトを見てまたびっくり。
参拝したのは下宮だった!w
拝殿の写真が全然違うからおかしいと思って由緒の看板を見直したら、
下宮の文字。。
そんなトラブルがありましたので、今回は神奈川県横浜市磯子区の森浅間神社下宮のみご紹介です!
※本殿は後日参拝してまたレポートいたします。。
※ 基本情報 ※創建 平安時代(西暦800年ごろ) 御祭神 素戔嗚命 ( すさのおのみこと )
天照大神 ( あまてらすおおみかみ )
倉稲魂命 ( うかのみたまのみこと )
火産霊命 ( ほむすびのみこと )
国常立命 ( くにのとこたちのみこと )
源頼朝公(みなもとのよりともこう)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
住所 神奈川県横浜市磯子区森2-16-7 TEL 045-841-3887 駐車場 境内無し 国道からの入り口にコインパークングあり 御朱印 なし おみくじ 無し アクセス 京急 屏風浦駅より徒歩10分ほど 公式サイト 神奈川県神社庁 https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=276&cd=1204036&scd=&npg=4 ※参考資料「神奈川県神社庁」 |
参拝レポート!
国道16号線ぞいで環状2号線の高架下に参道の看板があります。
入り口の案内からけっこう遠く、住宅街を歩くので若干不安になります💧
ですが看板通り進めば大丈夫でした。
昭和にタイムスリップしたような町並みにちょっとドキドキ♫
高架下に神社発見!!
なかなか無い立地に驚きました。
小さーい神社さんですが、狛犬と拝殿のバランスが良い感じ♫
由緒書きの看板によると、創建は約1200年前と書いてあります。
村民の信仰があつく、今でもしっかり管理されてキレイな状態です。
晴れすぎて細部が撮影出来ていませんが、毛並みの表現が見事な狛犬です!!
由緒によるとこの狛犬は明治二十六年からあるそうなので、100歳以上の大先輩。
腕が太くたくましい阿像の狛犬。
台座に年季を感じますが、なかなか良い状態で残っていると思います。
イケメンの狛犬ですね。
こぶこぶこぶこぶっと筋肉が浮き出た背中!
彫り出すのとても難しそう、良い仕事されておりますね♪
人がいない神社さんあるある、、
これでお清めは出来ませんね。
総括
今回はうっかり下宮のみの参拝という大失敗をしてしまいました。
次回リベンジします!
ですが、明治時代からの保存状態の良い狛犬に会えたり、知らない町を歩くのは知的好奇心をかきたてられ脳みそが大喜びでした♪
改めて今度、本殿含めたレポートをします。
今回はこのあたりでー。
※近隣神社リンク

