神社さんに参拝した時の楽しみに授与品があると思います。
かくいう私もd( ̄  ̄)
今回は安房神社さんで
氣が強くて素晴らしくそして格好いいお守りをいただきましたので、ご紹介いたします!


その名も「神氣守(しんきまもり)」
神の氣の守というすごい名前のお守りに思わず目がいきました。
ジーーっと見てると、、
氣がビッシビシ来る!!
こんなお守りにはなかなか出会えない。。
これは、、
いただくしかない!(^○^)
ご利益は「運氣、職運、家運向上」と書いてありますが、そんなことを気にするのは野暮な話でございます。
自分が気に入ったものは理由なくいただくべき!
デザインも秀逸♪
悩みどころはカラーバリエーションがありすぎることです。
記憶にある限りでは4種類はあったような気がします。
お好みのカラーを選んでいただければ良いと思いますが、赤色が特に存在感が強かったです。
私は高貴な印象の白を基調にして金文字のものを選びました♪
※他にも当然お守りや授与品がたくさんありご紹介したいのですが、授与所はどの神社さんも撮影禁止ですのでご注意をd( ̄  ̄)
御朱印デザイン
参拝や日付が妙に縦長で不思議な印象の御朱印です!
なんか面白いですね(^○^)
安房国一之宮と勾玉の朱印が押されています。
初穂料は500円でした。
四の字についての神道の解釈
この御朱印を見て、
「令和四年四月四日」に御朱印いただきにどこに行こうかな?
と思いました。
神社さんは数字をとても大事にされますので、あやかるのも良いと思います♪
四は世間的には死を連想させるので避けられたりしますが、実は
音読みがし
訓読みはよ
ということで神道では「良い」という解釈で、むしろ良い!
とされているそうです。
いろんな解釈をされる数字って面白いですね。
四をよんと読むのは日本だけで中国や朝鮮では読まないそうです。
そんなことを気にしながら参拝に行ったり行かなかったり、自分なりのリズムを掴んで神社さんに行くのも良いかもしれません。
今回は以上!
ご拝読ありがとうございましたm(_ _)m