瀬織津姫が祀られている神社が関東にどれくらいあるのか知りたくて調べてみました!
しかし、、、
ネット上には瀬織津姫に関する情報が都市伝説や魂を感じるなど不明なものが多いので、はっきりと「公式サイトに記載されている神社さんのみ」ご紹介いたします。
目次
関東で「瀬織津姫」が祀られている神社!
群馬県
桐生天満宮(きりゅうてんまんぐう)
主祭神ではないようですが、公式サイトにしっかり瀬織津姫の記載がありました。
天穂日命 (あめのほひのみこと)、
菅原道真公(すがわらみちざねこう)、
祓戸四柱 (はらえどよはしらのおおかみ)→瀬織津姫神、速開都姫神、気吹戸主神、速佐須良姫神
※公式サイトスクリーンショット↑
しっかりと「瀬織津姫神」と書かれています。
桐生天満宮公式サイト ーhttps://kiryutenjin.jp/gosintoku/
群馬県神社庁 ーhttp://www.gunma-jinjacho.jp/
栃木県
無し。。
栃木県神社庁さんのサイトを隅っこまで調べましたが、栃木県には該当する神社さん無し!
後日、発見できれば追記いたします。
栃木県神社庁 ーhttp://www.tochigi-jinjacho.or.jp/
埼玉県
無し。。
埼玉県も該当する神社さんは無し!
ネット上には南市田神社(みなみいちだじんじゃ)さんというのが出てきたのですが、確定できるほどの情報は見つかりませんでしたので、埼玉県も該当する神社さんは無しとさせていただきます。
後日、発見できれば追記いたします。
埼玉県神社庁 ーhttp://www.saitama-jinjacho.or.jp/
茨城県
主祭神では無いですが、しっかりと「瀬織津姫」の文字を見つけました!!
一社のみでした。それが、
磯部稲村神社(いそべいなむらじんじゃ)
桜川市の観光案内には天照皇大神、木花佐久耶姫命、天手力雄命の名前のみ。
ですが、
茨城県神社庁さんのサイトにはしっかりと瀬織津姫の記載があるので間違いないと思います!
※公式サイトスクリーンショット↑
見つけました!
もはや根性w
神様めちゃくちゃ多い!w
桜川市のサイトに書いていないということは本殿とは別の小さな摂社の可能性が高いので、参拝に行かれる方は神社内をよく捜索してみてください。
桜川市の磯部稲村神社サイト ーhttp://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000055.html
茨城県神社庁 ーhttp://www.ibaraki-jinjacho.jp/ibaraki/kensei/jinja/03054.html
千葉県
無し。。
ネット上に情報はありましたが、裏が取れませんでしたので千葉県は該当する神社さん無し!
とさせていただきます。
後日、発見できれば追記いたします。
千葉県神社庁 ーhttp://www.jinjacho.or.jp/jinja.html
東京都
東京都はすでに二社あります!
そしてすでに参拝に行かせていただいています。
m(_ _)m
一つ目は、
日比谷神社(ひびやじんじゃ)
創建は不詳という謎の多い神社さんですが、そんなところも瀬織津姫らしいですね。
東京のド真ん中、新橋駅から徒歩で3分ほどの好立地にあります♪
日比谷神社公式サイト ーhttp://www.tokyo-jinjacho.or.jp/minato/3034/
欲望渦巻く東京に貴重な祓いの神様がいらっしゃいますが、あまり参拝者がいないようなのでとても残念です。
過去記事リンク↓

そして二つ目が、、
小野神社(おのじんじゃ)
小野神社さんは多摩市、聖蹟桜ヶ丘駅より徒歩11分ほどにあります。
こちらは個人的に超オススメの癒しパワーに溢れた素晴らしい神社さんです!!
東京近郊にお住まいで瀬織津姫に興味のある方はぜひともご参拝ください。
小野神社公式サイト ーhttp://onojinja.or.jp/
過去記事リンクです↓

神奈川県
神奈川県神社庁さんのサイトに一社のみ記載がありました!!
一之宮社(いちのみやしゃ)
見つけました、根性でw
ネット上にはまた未確定な情報がありましたが、神社庁さんにはこの一社のみなのでこちらだけご紹介させていただきます。
横浜市神奈川区、JR、京急の新子安駅より徒歩7分ほど。
神奈川神社庁公式サイト ーhttps://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=147&cd=1202052&scd=&npg=0
総括
スピリチュアル界では有名な瀬織津姫ですが、関東という規模で調べても驚くほど少ないのが分かりました。
まとめますと、
群馬県の桐生天満宮さん、茨城県の磯部稲村神社さん、東京都の日比谷神社さん、小野神社さん、神奈川県の一之宮社さん、と、
結果は関東では5社!
本当に少なく貴重な神様であることがわかり、またありがたみが増しました。
参拝の参考にぜひご活用ください♪