【 女神だらけの元町の守護神|神奈川県横浜市中区の厳島神社(いつくしまじんじゃ) 】
厳島神社といえば言わずと知れた広島の超有名神社さんですが、実は全国に多く分祀(ぶんし)されています。
そのご利益は広大無限、元町もショッピングモールとして有名ですが、厳島神社の神様のご利益をいただいているおかげかもしれません。
広島の本家に比べるととても小さな神社さんですが、訪れたときも参拝者が途切れない人気っぷり。
今回はそんな地元?で人気の元町厳島神社さんのご紹介です!!
※ 基本情報 ※創建 西暦1688〜1704(元禄年間) 御祭神 市杵島姫命 ( いちきしまひめのみこと ) 多岐理姫命 ( たきりひめのみこと ) 多岐都姫命 ( たぎつひめのみこと ) 住所 神奈川県横浜市中区元町5ー208 TEL 無し(管理は伊勢山皇大神宮) 駐車場 無し 御朱印 社務所に人がいればいただけるそうです(この日は不在でした) おみくじ 無し(人がいればあるかも?) アクセス JR石川町駅より 徒歩5分 公式サイト 神奈川県神社庁 https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=255&cd=1203008 ※参考資料「神奈川県神社庁」 |
参拝レポート!
有名四女神が大集結!!
神社さんの入り口にいきなり由緒書きがありました。
ちょっと見づらいので境内のもの。
神様は「市杵島姫命 ( いちきしまひめのみこと ) 、多岐理姫命 ( たきりひめのみこと )、 多岐都姫命 ( たぎつひめのみこと )」と厳島神社や宗像大社、江島神社と同じ神様。
いわゆる「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」ですね。
こちらではさらに浅間神社の神様、
「木花開耶毘売命(このはなさくやひめのみこと)」
も加えた最強の四女神が御祭神なので、もうご利益はわけわかりませんw
某有名パン屋さんが目印の参道で、商店街からも鳥居が見えます。
厳島神社らしい朱色の鳥居が印象的に目に飛び込んできます。
参拝への注意書きがありますのでお気をつけください。
夏越の大祓えの茅の輪
初詣から半年、知らずに溜まる罪穢れ(つみけがれ)を払ってくれるという茅の輪(ちのわ)。
作法がありますので、案内板にしたがってぜひお祓いください♪
こちらも朱色の拝殿でとても鮮やかですね!
宗像三女神とコノハナサクヤヒメの女神パワー、明るい雰囲気でご利益感がありますが、女神すぎるので気になる方もいそうですね。
春には満開になるという桜の御神木ですが、梅雨時期の緑もとても綺麗でした♪
さらに奥には金毘羅宮と皇大神宮。
摂社ですが、なかなかのパワーが充満しているスポットでした!
コンクリート造りの神輿庫ですが、鉄の三つ鱗紋がカッコイイです!!
オススメの駐車場案内
神社周辺に駐車場があまりないので、路上のコインパーキングがオススメです。
1時間300円と安価、平日は元町商店街にもありますが、人気なので止められない可能性も。
写真の大通りは比較的停められます。
総括
これでもかと女神な神社さんは初めての参拝でした。
神様も大事ですが、土地が持つパワーも大事だなと思いました。
元町の発展に貢献、今も人々を見守っている神社さん、今回も良き参拝でした♪
※関連記事リンク


