[ 横浜市内で唯一?古墳のある神社。神奈川県横浜市戸塚区の富塚八幡宮(とみづかはちまんぐう) ]
2020.4/11現在、緊急事態宣言が出ている神奈川に住んでいるので出かけられません。
でも散歩は許されてる!
ということで徒歩圏内で散歩がてら参拝に出かけました。
しかーし!!
地元の氏神様は遠くの有名神社に負けず劣らずの歴史とパワーを持っておられました。
戸塚の総鎮守、富塚八幡宮。
家から歩いて徒歩で20分ほどの距離にあるのに初めて来ました。
この地に住んで一年ほど経ちましたが、いかに足元が見えていないか痛感。
訪れてみて驚きました。。
こんな近くにこれほどの癒しパワーがある場所があるなんて!
しかも「前方後円墳がある!?」
そして飯島吉六さんという狛犬界では有名な名工さんの狛犬があったりと、いうことのない歴史と見所満載の神社です♪
※狛犬特集記事です↓

目次 ※ 基本情報 ※創建西暦1072年頃 御祭神誉田別命(ほんだわけのみこと)→応神天皇 富属彦命(とつぎひこのみこと)→戸塚の有力者 マイご利益体が軽くなった 住所神奈川県横浜市戸塚区戸塚町3827 TEL 045-871-2908
駐車場有無駐車場無し。周辺コインパーキングご利用ください。 公式サイト |
参拝レポート!
大通りに面した鳥居
旧東海道1号線沿いにあるということで江戸時代の名残を残す地域。
この通りを歩いているだけで歴史の案内板が出てくるので勉強になります。
由緒書き
戸塚の勉強になる
住んでいる町のことがわかるのは楽しいですねー♪
お神輿にも参拝できる
元々、神輿(みこし)は「天上の神を招く」とされています。
祭りの日に縁日が出て神輿が練り歩きますが、神輿には神様が乗っているともされるので年に一度の町のパトロールですかねー。
ので神輿は神様の乗り物なので参拝する価値ありということですね。
参拝すると少しジーンとパワーが来ます。
雰囲気の良い拝殿!
日当たりが良い感じ
階段から登ってすぐに拝殿がある。
左右に一対の狛犬が鎮座しています。
いざ参拝するとジーーんとパワーが来ました!!
さすが戸塚総鎮守と言われるだけの癒しっぷりです♪
みるみる背中も軽くなりまた病気知らずの予感!
神社に行くようになってから鼻アレルギーが格段に良くなりました。
私にとって神社は病院♪
朽ちた看板の先が古墳への道!
入り口の由緒書きの前に使われていたものか?
「御祭神は八幡大神と富属彦命。富属彦命は相模国造の弟武彦命の子孫で、その墳墓が山頂にある。戸塚の地名は、この富塚から出たといわれる。」
八幡大神→応神天皇
相模国造→弟武彦命
さらに富属彦命は相模国造の孫 と解釈ですかね。
国造とは昔の役職の名前で要するに相模の国の長。
長は偉い人、今でいう市長や県知事みたいな感じだと思います。
さぁここが地獄の入り口、いや古墳の入り口w
地山な感じで土は柔らかく歩きやすいです。
コンクリートを歩いたあとは天国です♪
頂上はスペシャルスピリチュアルスポット!
やばいです。。
とんでもない場所でございました。。
戸塚ナメてました。
宇宙論は詳しく無いですが、宇宙に飛べそうですw
すごいオーラに包まれますが決して怖くはなく、優しい空気に包まれてまた体が軽くなりました。
そしてここが前方後円墳の場所だそうです。
立って見ると実感は無いですねー。
しかしすごいパワーです!
遊べる広場もある
ボール遊びは禁止です
サッカーとかキャッチボールに良いなぁと思っていたら禁止でしたw
神社にも現代の安心安全の風が吹いていました。
帰り道に稲荷神社あり
私は稲荷神社はなぜか苦手なのでスルーです。
総括
有名神社にばかり行くのは愚かなことだと痛感しました。
というより後悔。
くしくも憎きコロナウィルスにより知ったこと。
この世の出来事に無駄なことなど一つも無いのだなと改めて思いました。
ウィルスの収束を、健康を祈願します。
皆様も散歩で行ける範囲の参拝いかがでしょうか?