いきなりやばい狛犬の写真w
おそらく顔が崩壊してあとで直したのでしょうが、人面犬になっています。。
大国魂神社は狛犬のドッグカフェ状態。
私がざっと数えただけでも18体もの狛犬がいました!
まず表の参道の四方に8体
参道の中に2体
そして門をくぐって拝殿前に2体、
末社の住吉神社に2体、
東照宮前に2体、
巽神社(たつみじんじゃ)に2体
あっ、
宝物殿に鎌倉時代の狛犬がいるらしいので、
見落としていなければ20体もの狛犬がいることになります!
あっ!
パンフレットを見ると本殿の前に金と銀の狛犬が写っているので、全部で22体ですね!!
これだけの数がいる神社もそうそうは無いのではないかと思います。
今回はその中でも特に魅力的な狛犬のご紹介です♪

目次
超個性的な狛犬たち♪
エントリーNo,1 巽神社
いやいや、、
犬なのは体のみw
こういう人いそうですね。
隣の狛犬を見ると修復したのがよくわかります。
全然違いますね、可愛い♪
もとはこういうテイストの狛犬だったと思われます。
とても小さい狛犬で劣化の具合がひどいので、台風などが続けば崩壊の危険と隣り合わせの危うさです。
ぜひ早めのご参拝を!!
でないとこちらも人面犬に修復されますw
サイズ感はこんな感じです。
本当に小さいです。
エントリーNo,2 住吉、大鷲神社
可愛いーーー♪
こちらの一角獣狛犬のツノの丸いとんがり具合はなんとも言えません!
フォルムや彫刻の全体的な丸みもあってご利益感満載♪
あとから付け足した感じですね。
材質の違いと継ぎ目が見えます。
可愛いーーー♪
首飾りの感じとか東洋思想の名残があります。
どんぐりのお供え物した方、ナイスです♪
吽像(うんぞう)にはツノはありませんが、やっぱり可愛い♪
腕の付け根に継ぎ目がありますので、折れてしまっていたのかもしれません。
末長くいてほしいものです。
サイズ感はこんな感じ、程よい大きさです。
エントリーNo,3 東照宮
シャーーー!
っと威嚇しまくりの狛犬!!
これだけ闘争心丸出しの狛犬も初めて見ました。
顔といい牙といい家康様の警備バッチリ。
吽像になると急に大人しく感じます。
生徒会長的シャンとした背筋の良さ。
エントリーNo,4 中雀門
一番立派な狛犬がこの門前の狛犬!
自らの力で毛を生やしたかのようなコケが美しい。
体毛のように自然で、狛犬に神様が乗り移ったような風格!!
台座がすごい!
溶岩が溶け出したような迫力!
ときどき見かけますが、どうやって作っているのか不思議です。。
台座に名がありました!!!
「???多摩郡 下染屋邑 横?源兵衛」
ちょっと読みづらいですが、今でいうと多摩郡下染屋村でしょうか。
マップで調べても地名は出てきませんでしたが、下染屋公会堂というのが同じ府中市内にありました。
エントリーNo,5 隋神門
中雀門の前に隋神門があり、親と子のような関係でしょうか。
こっちの方が年季が入っている感じもするのでなんとも言えないところ。
親の手のむきゅっと感たまらないですねー♪
吽像になると子供が背中から覗き込んでいて、参拝者を歓迎しているかのよう♪
可愛いですねー!
総括
特徴的な狛犬を5対ご紹介しました。
神様の風格を持つ狛犬から、壊れかけても修復されながら鎮座する小さな狛犬までと幅の広さを見せられた大国魂神社。
たくさんあって大変ですが、是非とも見られる限り見てあげて欲しい狛犬たちでした♪