鵠沼伏見稲荷神社の歴史は神社の中では極めて浅い。
ですがこの神社に特別なパワーを与えているもの、それが、
湧き水!!
神社のホームページにはコーヒー、お茶、水割りなどがオススメと書いてありますが、私はもう一歩踏み込んだ使い方を発見しましたのでご紹介します♪
※湧き水の汲み取り時間は午前5時〜午後10時までです。
基本情報はこちらから↓

湧き水のオススメな使い方
手水舎のように手や口を清める!そして究極は全身を清める!
そうです、神社の湧き水が持ち帰れるということは、
「神社のパワーを持ち帰れるということ!」
さらにいうと「手水舎を持ち帰ったようなのもの!」
きゃーーー♪
お家でお清めができる素晴らしいものなのです♪
私のオススメはお風呂の最後に体の不調部分に湧き水をかける!
というやり方です。
神社に行って手水舎のお水が綺麗だといつも思っていました。
「この水、全身にかけたい。。w」
その夢がかなったのです!
実際にかけるとまぁびっくり!!
全身が軽い!!!!
家で禊(みそぎ)が出来るというありがたさ。
体にかけるのはちょっとという方は朝と夜に手と口を清めれば、一日が楽しく過ごせるかもしれません。
手にかけると手が軽く成るのがわかります!
私のオススメな使い方は体にかけるということです。
汲み場のご案内
しっかり湧き水を石で囲み祀っています。
神社にとってどれほど大事なものなのかがよく伝わります♪
ですが組むのはこの囲みの中では無く、右の蛇口から汲み隣の浄財のところにお賽銭を入れてください。
神社にペットボトルの販売は無いので、持参します。
お水は腐っていくものなので、あまり大事にしすぎず早めに使いましょう!
長く取って置いてお腹をくだして神社の風評被害になりませんようにお願いいたします!
案内にも安全のために飲むときは沸かしてからと書いてあります。
神社の迷惑にならない使い方をお願いいたします。
総括
神社の湧き水は飲むだけにとどまらない。
家の氣が悪いところに置いたりかけたりするのも良いかもしれません。
そして以前にも紹介しましたが、植物にあげると植物がとても元気になります!
使い方は無限、お賽銭を忘れずに有効にお使いください♪