[ 相模国六社の拝殿をすべてご紹介!! ]
相模国の六社をすべて参拝したので御朱印、狛犬、鳥居とまとめて次は拝殿。
拝殿とは本殿の前の建物で、
本殿にいる神様にご挨拶するための建物です。
この写真でわかりますかね?
前と後ろに一戸建てが建っていて廊下でつながっているみたいなイメージですね。
前が拝殿、後ろが本殿です。
相模国は歴史があるところばかりなので、拝殿からのパワーは凄まじいところばかり!!
しかし神社全体と周辺の山や川や自然の環境が癒しやパワーを作り出していると思います。
ですので、例えば御祭神がアマテラスだから
という理由で違うアマテラスが御祭神の神社に行っても同じパワーやご利益は感じられない!
というのが今のところの私の実感です。
今回は相模国の寒川神社、川匂神社、比々多神社、前鳥神社、平塚八幡宮、六所神社の拝殿のご紹介です!!
目次
一ノ宮 寒川神社(さむかわじんじゃ)
全景は見えていませんが、私の好きなアングルです♪
空と一体になったような感覚!
御祭神は寒川比古命(さむかわひこのみこと)と寒川比女命(さむかわひめのみこと)。
すべてのことにご利益があるということで最強の八方除けとして君臨しています。
体の不調など肉体的なことにもご利益があり、なんどもお世話になっております。

二ノ宮 川匂神社(かわわじんじゃ)
山に守られるように建つ拝殿の川匂神社。
御祭神は大名貴命(おおなむじのみこと)、大物忌命(おおものいみのみこと) 、級津彦命(しなつひこのみこと)、級津姫命(しなつひめのみこと) 衣通姫命(そとほりひめのみこと) 。
おおなむじは出雲大社の神様のオオクニヌシの別名です。

三ノ宮 比々多神社(ひびたじんじゃ)
いやぁここはすごいパワーですね。
一番写真から氣が出ているのは比々多神社かなーと思います。
なんか見ていてジーーんとします。。
御祭神は豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)天明玉命(あめのあかるたまのみこと)稚日女尊(わかひるめのみこと)日本武尊(ヤマトタケルノミコト)大酒解神(おおさかとけのかみ)小酒解神(こさかとけのかみ)。

四ノ宮 前鳥神社(さきとりじんじゃ)
おみくじ台があって正面から撮影できずに斜めアングル。
ですがとても立派な拝殿でした!
右手に見える松の御神木の落ち葉に
「四つ葉の松葉」を見つけると幸せになれるという乙女な話もあります♪
御祭神は菟道稚郎子命 ( うじのわきいらつこのみこと ) 大山咋命 ( おおやまくいのみこと ) 日本武尊 ( やまとたけるのみこと )。

五ノ宮 平塚八幡宮
茅の輪がある良い時期だったので写真にもありがたさが増している感じ♪
八幡宮が苦手なのですがここは大丈夫なんです!!
冒頭にも書きましたが、神様が同じでも町や境内の雰囲気が大きく関係していると思わせてくれた神社です。
八幡宮と言えば応神天皇で危うく応神天皇が嫌いになるところでしたw
御祭神は應神天皇 ( おうじんてんのう ) 神功皇后 ( じんぐうこうごう ) 武内宿禰 ( たけしうちのすくね )。

総社 六所神社(ろくしょじんじゃ)
ど真ん中アングルを選んでみました。
狛犬の配置が素晴らしいですねー♪
こちらは今までご紹介した神社のすべての御神体がある総社なのです!!
ある意味最強ですが、やはりその場その場で空気感がありますのでそれぞれ唯一無二の存在です。
しかしこの神社は他の神社とは何か違う重厚なパワーがありました!!
相模国以外の神様は櫛稲田姫命 ( くしいなだひめのみこと )、素盞嗚命 ( すさのおのみこと )、大国主命 ( おおくにぬしのみこと )というこちらもパワー満点のファミリー神様!

総括
延喜式の載っている神社はどこも歴史を感じる重厚さがあります。
都市部の神社には無い街全体の雰囲気も含めて楽しめるものだと思います。
いやぁ、参拝って、本当に良いものですね♪