[ 大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)は武蔵国の神様が勢揃い!! ]
源頼朝、徳川家康も崇敬したという由緒がありすぎる神社。
武蔵国の総社ということで六社すべての御神体が本殿に鎮座しているそうです。
そして本殿周辺にも末社がたくさんありますので、本当に神様だらけの神社になっています。
だからといってご利益が6倍になるとかそういう単純な話では無いので、安易なお願い事と不純な気持ちでの参拝はやめましょう。
弾き返されますw
今回は本殿周りの人形流し、御神木、お水取りなどのありすぎる見どころ情報、六社分の神様、神社の基本情報をお届けいたします♪
目次 ※ 基本情報 ※創建 創建およそ1900年(西暦111年) 御祭神 主祭神 大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)→オオクニヌシ 武蔵国六所 一ノ宮 小野神社 天ノ下春命 二ノ宮 二宮神社 国常立尊 三ノ宮 氷川神社 須佐之男命・稲田姫命・大己貴命 四ノ宮 秩父神社 八意思金命・知知夫彦命・天之御中主神 五ノ宮 金鑚神社 素戔鳴尊・大和武尊 六ノ宮 杉山神社 五十猛命・大日孁貴命・素戔鳴尊 住所 東京都府中市宮町3-1 アクセス 京王線府中駅より徒歩5分、JR府中本町駅よりも5分 駐車場 無料駐車場あり ※参考文献「大国魂神社公式サイト」 公式サイト https://www.ookunitamajinja.or.jp/
|

参拝レポート
参道でも見どころがありすぎる大国魂神社。
隋神門をくぐって神域に入りますが、ここからも見どころがありすぎて、35度の猛暑がジワジワと疲れに変わる。。
いや、ここからだ!!
亀岩と鶴岩
上が亀岩、下が鶴岩と書かれています。
撫でると長寿になれるという岩でしょうか??
宝物殿(ほうもつでん)
土日、祝日の10時〜16時まで開いているそうです。
この日は金曜日で残念ながら開いていませんでしたが、立派な門構えから相当な宝物があることが伺えます。
大国魂神社のホームページに詳細が出ています。
そして手前の灯籠、、
隠れ狛犬が彫り込まれています!
味がありますねー♪
立派すぎる隋神門(ずいしんもん)
見事に作り込まれていますので、是非とも細部まで要チェックしてください♪
参道からだと日当たりが悪すぎたので神域からだと御神木に囲まれて見事です♪
鼓楼(ころう)
ちょう〜影w
うっかりすると通り過ぎてしまいそうですが、この巨大さで昔は時計の役割をしていたそうです!
火事で消失し2代目だそうです。
緊急時や時刻を知らせるときにこの中の太鼓を叩いて知らせていたということ、聞いてみたい。。
王者の風格をもつ狛犬
大きくて迫力のある狛犬は時々ありますが、
時がたち、植物がまるで体毛のように生えていて見事です!!!
狛犬は多すぎるのでこちらから♪

拝殿
以前は徳川家康が造営したものだったそうですが、火災により明治18年に建て直されたものだそうです。
門が撮影アングルに入るので全体像は正面からは綺麗に撮影できない距離感。
計算だったらすごいですねー。
神様を正面から撮るんじゃねぇみたいな感じですかね。
メインイベント!?の「人形流し(ひとがたながし)」
この白い人の形をした紙は「自分の身代わりになってくれる」!
という不思議な紙です。
大国魂神社ではこの紙を水に流すことができます!
手順が書かれた案内が置かれています。
1、大麻を用いて自祓いをします(棒に白いワサワサがついたやつ)。
2、人形に名前を記入。
3、人形で体の調子が悪いところを撫でて、最後に人形に息を吹きかける。
4、川に人形を流す。
という手順をふみます。
流れの手前で流すと途中でつまっていたので、下流で流すことをオススメします。
上流で流すと段差でつまってなかなか流れないので、罪、汚れが落ちるか不安になります。。
私は上流で流してしまったので、しっかり流れるまで見届けましたw
人形を流したら水神社へ!心まで軽くなるご神水!
人形流しの始まりがこの水神社です。
ご祭神は水波能売命(ミズハノメノミコト)、加茂別雷命(カモワキイカズチノミコト)、玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)、加茂別建角身命(カモワキタケヌミノミコト)。
平成17年に移築されたばかりで、お水取り(水汲み)も出来るという大国魂神社の隠れた名所です♪
私はうっかりボトルを忘れてしまったので、手と口を清めて終わりました。
水質はちょっとどろっとしていたので、栄養分が豊富な感じがしました。
手だけでなく心まで軽くなる素晴らしいお水でした♪
すごいオーラの御神木!
本殿の裏手にとんでもない御神木があります。
本殿の裏手に御神木があるところがありますが、ここの育ち方は尋常じゃないです!
葉を見ればイチョウですが、幹を見るともうなんだかわからないことになっています!
イチョウのバケモノ、イチョウの神様といったオーラがすごいです!!
樹齢は1000年以上だそうです!!
さざれ石
君が代の「さざれ石」が何気なく置かれています。
さざれ石とはもともと小さな石という意味ですが、神社ではその小さな石が固まって大きくなったものがよく置かれています。
住吉、大鷲神社
真っ白な真新しい鳥居と、超可愛い狛犬が特徴です♪
東照宮
こちらも引きが無さすぎて全体が撮影できませんが、徳川家康とゆかりがあるのを思わせる東照宮がありました!
松尾神社
ご祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)。
巽神社(たつみじんじゃ)
ご祭神は市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)。
創建は不明ということでかなり古いもののようです。
もともとは御本殿の中にあって、本殿からこの辰巳の方角に移り、巽神社という名前になったそうです。
狛犬が超個性的です♪
御朱印デザイン♪
非常にシンプルなデザインです。
この日は末広がりの八の日にいただけました♪
今は感染症対策で書き置きのみとなっています。
おみくじの台数がすごい!
いろんな種類ではなく、一種類のフリフリみくじがご覧の通りズラーーっと並んでいます。

総括
大国魂神社は見どころがありすぎてすべてを見て回ると他の神社に回れないくらい疲れました。
猛暑もありますが。。
疲れますが、どこも興味深いものが多いので、是非とも見て回るのをオススメいたします♪