【 茨城県常総市、道真公の魂どころか遺骨を祀る大生郷天満宮(おうのごうてんまんぐう) 】
学問の神様として超有名な菅原道真の遺骨が御神体というとんでもない由緒の大生郷天満宮。
境内はスピリチュアルっ気のある方にはたまらなそうな空気が充満していて、私自身は参拝して体が軽くなりました!
これで道真公と仲良しw
やり手政治家であり貴族であり学者でもあった道真公が眠る大生郷天満宮のご紹介です!
なぜ茨城に遺骨が??
なんでも道真公の遺言で、
「私が死んだら遺骨を持って旅に出よ。」
と言われたそうです。
遺言を守った三男の景行公が20年以上の旅の末、この神社の地に辿り着いた。
そして肝心のなぜこの地に決めたのか?
の理由が公式サイトにも書いていないのですが、この地に遺骨を祀ることを決めて社殿を建てたそうです。(豪族と仲良くなったのか?)
遺骨を御神体とし、遺族によって建てられた神社は日本でここだけのようです!
遺骨があるとお寺のようですが、神仏習合時代っぽいのでこの当時の人には遺骨を祀ることに違和感は無かったのでしょう。
とても珍しい神社です!
参拝レポート!
夕方、雨のなかだったので暗くちょっと怖い感じがしますが、参拝した感じはとても好印象でした!!
MYご利益「体が軽くなる!」
MYご利益は体が軽くなりました!!
相性良い感じです♪
おかげさまで神奈川までの道のりも車でひとっ飛びで帰りました!
(首都高で間違えて一回降りてまた乗りお金は損しました。。体は軽くなりましたが頭が悪いのは治りませんw)
天神様恒例の牛!
ときどき天満宮で見かける牛の像。
撫でると良いなんて言われていますが、感染症の世の中になってしまったのでどうしても撫でたい方は除菌対策お忘れなく!
牛は道真公とゆかりがあります。
さざれ石もある
君が代に出てくる「さざれ石」がありました。
さざれ石は小石が固まって出来た岩のことなのでときどき見かけます。
鹿島神宮のさざれ石のパワーはすごかったです!

総括
道真公の遺骨を祀るということでちょっと怖かったですが、意外な相性の良さをみせてしっかりMYご利益いただきました♪
なかなかのパワーが充満していたのでオススメです!
※ 基本情報 ※創建 創建929年 御祭神 菅原道真命(すがわらのみちざねのみこと) 住所 茨城県常総市大生郷町1234 駐車場 無料駐車場あり ※参考資料「大生郷天満宮公式サイト」 公式サイト |