【 創建800年以上!色々と名物のある神奈川県横浜市磯子区の岡村天満宮 】
天満宮といえば言わずと知れた福岡県の太宰府を本家とし、学問の神様です。
「菅原道真公(すがわらのみちざね)」を祀る神社として神社好きなら知らない人はいない超有名神社。
天満宮は全国に点在し、横浜市内にも多くあります。
何社も横浜市内の天満宮さんへは参拝に行きましたが、今回の横浜市磯子区にある「岡村天満宮(おかむらてんまんぐう)」さんは全国的にも有名なフォークユニットの地元としても知られ、聖地巡礼的な参拝者も多くいるそうです。
ちなみに私の地元でもあります♪
幼い頃に参拝に来たことはありますが、神社が好きになってからの参拝は初めて。
今回はとても楽しみでした!
そんなわけで今回は神奈川県横浜市磯子区にある「岡村天満宮」さんの参拝をレポートします!
目次 ※ 基本情報 ※創建 不詳ながら、西暦1190年にはすでにあったと伝承 御祭神 天照大神(あまてらすおおみかみ) 菅原道真公(すがわらのみちざね) 市杵島姫ノ命(いちきしまひめのみこと) 住所 神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11 TEL 045-751-2008 駐車場 数台有り(かなりわかりづらいですが、グーグルマップに車で経路検索したら駐車場側に行けました。グーグルおそるべし) 御朱印 500円 おみくじ 通常の100円おみくじ アクセス 京急上大岡駅より徒歩30分ほど(バスもあります) 公式サイト http://okamura-tenmangu.com/about/ ※参考資料「岡村天満宮公式サイト」 撮影カメラ 今回の記事はすべて「canon70D」で撮影しています。 一眼レフですが軽くて最高です♪ |
岡村天満宮さんの歴史!
公式サイトがあり、丁寧にご由緒が書かれていたので抜粋させていただきます!
創建は大変古く、古老の云い伝えによりますと、鎌倉時代の建久年間(1190年~)のころのこと、今から800年以上前のことです。 源頼朝の家臣であった武士が、日頃から天神さま(菅原道真公)を信仰していました。 この武士がいつの日かこの岡村の地に移り住むようになりました。 京都に行く機会があって、京都の北野天満宮より勧請し、岡村天満宮を創建しました。 菅原道真公は、文章博士(もんじょうはかせ)という最高位の学者であっただけでなく、 弓にて百発百中の腕前を披露されるなど、文武両道の人物としてその名を馳せていました。 菅原道真公すなわち天神さまをお参りすれば、 学問が上達するということが広く知られるようになり、 「学問の神さま」「文化・芸能の神さま」として信仰されるようになりました。 |
色づけしたり太くしたので少し読みやすいかと思います。
要約すると
- 創建は不明ですが、少なくとも800年以上
- 源頼朝の家臣の武士が岡村に住み、京都の北野天満宮より勧請し創建
- 神様の菅原道真公は最高学位の学者で、弓も百発百中の文武両道
- ゆえに学問、文化芸能の神様として信仰される
菅原道真公は全国の天満宮の神様ですので、参考に♪
参拝レポート!
ながーーい坂道を登ると神社に辿り着けます。
まさにあの有名な歌「ゆっくり〜ゆっくり〜下ってく〜♪」
にピッタリのロケーションでなかなか素敵です😃
夏の歌ですが、夏はキツイのでそれ以外の季節がオススメですw
なんだかピシッとした背筋シャキッと感の鳥居ですね。
隣に家があったりと町に溶け込んだ神社さんです♪
階段の手すりがとても綺麗に朱色に塗られています。
上に見えるのは梅の木で、この地域ではこの梅が咲くのを心待ちにしている方が多いです♪
見頃は桜より少し早い2月あたりだった気がします。
そのころに来るとまた違った顔を見せてくれそうです。
ブロッコリーのようにこんもりした木々も可愛い(^.^)
印象的な狛犬!
すごい顔!w
こういう化粧の狛犬さんを時々見かけますが、キバがすごい^^;
ちょっと遊び心を感じますねー。
おじさん臭い顔の子狛犬が睨んでて可愛い♪
お尻も大きく将来は格闘家に有望。
石工さんは「金子力?」さん
昭和38年8月25日の鎮座。
そしてさらに、、
隠れ狛犬!
手すりの奥になぜか隠れるように大きな岩座に乗った立派な狛犬がいます!
光のコントラストがキツすぎて見づらくてすみません(^◇^;)
とても立派ななのでお見逃しなく!
鋭い顔
子供
でん!
凛々しく悪賢い感じが伝わる名作ですね!!
秦野市にある白笹稲荷神社もあった!
これは意外!
ただの稲荷神社では無く、白笹と書かれているので秦野市にある白笹稲荷神社さんを勧請したものでしょう。
関東三大稲荷と言われていますので、ご利益満点でしょうが、奥に見えるキツネが怖いので参拝は控えました。
そう、私はキツネが怖いのですw
名物の撫で牛は閉鎖!
このご時世なのでみんなで触ってしまう撫で牛は閉鎖されていました。
撫でるとご利益があるなんて言われて天満宮さんでときどき見かけますが、まぁ今は仕方ないですね。
手水舎(てみずや)も閉鎖!
参拝前に手と口を清める手水舎ですが、こちらも閉鎖されていました。。
もみじが悲しげに揺れていました。
明るいスピリチュアル性の拝殿!
あまりに明るい雰囲気、スピリチュアル性にビックリしました!
陰気を一切感じません。
ご祭神に菅原道真公だけでなくアマテラス、イチキシマヒメが祀られているのも原因かもしれません。
天満宮では感じたことの無い空気感でとても興味深いです。
アマテラスはあの伊勢の神宮の神様、イチキシマヒメは宗像三女神の一人で宗像大社、厳島神社、江島神社などの神様です。
御朱印デザイン
手書き感満載、子供が書いたような
いや、がっしりした字体の御朱印いただきましたw
500円、、、
新築の神楽殿が立派!
神楽殿の新築が見れることはそうそう無いのでとても貴重です!!
木の香りが漂い、細部まで丁寧な仕事をされていますので、よくよく見るととても楽しめます♪
絵馬デザイン
菅原道真公と縁のある牛の絵馬
カラフルで可愛いです♪
菅原道真公と岡村名物の梅の花のデザインもあります♪
ゆずパイセン登場!
路上ライブ時代、今は無き伊勢佐木町マツザカヤで歌っていた頃の壁画がこちらに保存されています。
ファン必見の聖地ですね♪
総括!
なかなか見所の多い神社さんで。
個人的には天満宮に珍しい明るい空気感と立派な狛犬が印象的でした♪
梅の時期に来ると違う雰囲気も味わえそうなので、また参拝に伺いたいと思います。
今回も素晴らしい参拝となり感謝です。
※近くの天満宮さんリンク

