【 とにかく明るい雰囲気で歴史と現代のエンタメ性をうまく融合させている東京都千代田区の神田明神(かんだみょうじん) 】
最近、
ずーーーーーーッと
気になっていた神田明神さんについに参拝に行けました! (^○^)
神田明神さんは言わずと知れたお江戸の総鎮守、徳川家康公が関ヶ原の合戦に勝利した日と神田祭が同じ日という家康公とは切っても切れない縁の神社さん。
超有名ですが、なぜか私は行ったことがありませんでした。
そしてついに行きたくなりました!
このブログは私が行きたいところにしか行かないわがまま神社ブログなのでw
そんなわけで今回は江戸総鎮守にして衝撃のエンタメ性、東京都千代田区の神田明神さんのご紹介です!!
目次 ※ 基本情報 ※創建 天平2年(西暦730年) 御祭神
住所 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2 TEL 03-3254-0753 駐車場 無料駐車場あり(正面から入り右折するとあります) 御朱印 300円 二種類 おみくじ 多数あり アクセス JR御茶ノ水駅より徒歩6分ほど、秋葉原や末広町駅からも近い 公式サイト 江戸総鎮守 神田明神 神田神社(神田明神)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座し、2年に一度神田祭を斎行しています。神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。 ※基本情報参考資料「神田明神さん公式サイト」 撮影カメラ Gopro10 意外に写真いけます↓リンク |
参拝レポート!
青銅色?のとても明るい鳥居がお出迎えしてくれました!
ここが花のお江戸の守り神なんです!
流石の華やかさですねー(^○^)
初めてのGoproでの撮影ですが、買った時のラミネートをはがし忘れて画像がぼやけてますw
神田神社と彫られた石看板の横には「東郷ハガネ」の文字。
ハガネって鋼?
鋼屋さんということは刀鍛冶の方でしょうかね、こんなところに名が入っていらっしゃるのですごい方なのでしょう。
東照宮を思わせる派手な楼門!
家康公はホントにこの形がお好きだったんですねー。
まるで東照宮に来た気分になります。
楼門の横には超巨大な水盤!!
コロナ以前はこちらで清めていたようですが、、
現在は横に柄杓無しの手水舎がありますので、こちらでお清めです。
神田明神さんはホームページがしっかりしているのでそちらに由緒書きはありますが、やはりあるとついつい読んでしまうd( ̄  ̄)
出雲大社の神様の大黒様、恵比寿様、平将門公が神様の神社です。
大黒様、恵比寿様だけでも強力タッグですが、平将門公までいるので最強過ぎますね!
鮮やかな門をくぐれば、、
前の人と比べればお分かりいただけるかと思いますが、とても大きい大黒様です!!
後光が差してさらに輝きありがたさ倍増です!
明るい雰囲気No,1の神社か!?
境内は七五三のせいもあり和やか、幸せムードに溢れていました。
こんなに明るい神社さんて初めて??
と思うくらい神社特有の重々しさというか、近寄りがたいオーラのようなものが一切無く、親しみやすい、そして人々の生活に溶け込んでいるのがよくわかります。
江戸時代からずっと多くの人がここに参拝に来ているせいでしょう。
近所の公園を散歩しているような感覚でした♪
インスタ常連の狛犬さん
阿像というよりガオー像というくらいの口の開き方(^○^)
インスタ常連の人気者です♪
ムキムキd( ̄  ̄)
邪気がないのは狛犬のお陰でしょうか?
昭和八年の作品!
屋根も御神木も無いのに保存状態かなり良好ですね!!!
戦争もあったのに良くこれだけ綺麗に残ったのは奇跡です😭
圧巻の獅子山もあります!!
下に登れない小さな子がいて一番上のお兄ちゃんが頂点にいるみたいに見えます(^○^)
本物の神馬(しんめ)がいます!!
だいたい馬屋があっても、馬はいないことが多いのですが、、
本物いたーーー!
こんな大都会で本物の馬がいるなんてビックリ。
しかしシャイなお馬さんで、こちらには見向きもしませんw
なのでそっとしておいてあげてくださいましd( ̄  ̄)
おかしいくらいの衝撃エンタメ性!!そして考察!
花のお江戸の総鎮守は考え方が違い驚かされました。
神社の伝統にとらわれず、時代に合わせる感じ、学ばせていただきました m(_ _)m
ではぶっとびエンタメポイントのご紹介です!!
絵馬がアニメだらけーー!!
アニメとコラボの神社さんというと茨城県の大洗磯前神社さんが浮かびますが、こちらの絵馬のバリエーションの多さと絵の強さには驚きました(^_^;)
ラブライブって見たことないんですが、面白いんですかねー

こちらは手書きコーナーなのでしょうか???
感じたのはウォールアートのような感覚!?ストリートアートのような??現代美術がなんでもありになってかなり時間が経ちましたが、そして思いました。。。
そうです。
これが現代のアートなんだ!!
現代の日本で一番元気で世界のトップに君臨しているジャンルは
オタク文化と一眼レフカメラくらい!d( ̄  ̄)
と思っています。
まだオタクと言われ全員には受け入れられないですが、ここ神田明神さんは現代ストリートアートのギャラリーです!
そしてまだまだ驚き、、
AIBOアイボーーー!!!
こっちの方が驚いたかもw
まさかまさか神社でAIBOの営業に会うとは。。
写真には写っていませんが、実は後ろに営業のスーツ軍団がいて、みんな写真だけ撮って営業されないように逃げていましたw
昭和エンタメの代表作「銭形平次(ぜにがたへいじ)」の記念碑もあります。
昭和、平成、令和の文化が色濃く混在!!!
総括
きっと神田明神さんは昔から江戸の最先端を柔軟に取り入れて来たのでしょう。
それが神田明神さんの真の歴史!
と思いました。
出雲大社の大黒様の末裔が創建し、徳川家康が崇敬、そして現代も多くの参拝者で賑わう。
あっぱれです。
実にレアな存在の神社さんで、素晴らしい参拝経験となりました♪