【 茨城県常総市の一言主神社!! 】
一言主なんてとても変わった名前の神様なので気になって行ってきました!
一言主と書いて「ひとことぬし」と読みます。
なんでもこちらのご利益は神様の方からのお墨付きという!!
奈良に本社をもつ言葉を司る神という謎めいた神社のご紹介です!
目次 ※ 基本情報 ※創建 創建809年(西暦) 御祭神 一言主大神(ひとことぬしのおおかみ) 住所 茨城県常総市大塚戸町875 駐車場 無料駐車場あり ※参考文献「一言主神社公式サイト」、「図解古事記、日本書紀」 公式サイト |



ご利益を約束して現る!
この一言主様は、奈良県の葛城山に本社がある神様。
神社の由緒によると、
今から1200年ほど前の809年11月13日、奇しい光がさし突然筍が生え、三岐の竹(ミツマタのタケ)へ成長し、不思議に思った村人がお祓いの神事をすると、、
「私は大和国葛城山の東高宮の岡にいる一言主大神である。私の神としての由来を示し、私は一度の参拝であっても無駄にせず、一言の祈願であってもなにもせず打ち捨てることはしない。ことごとく利益を与えこの国の人々を災いから救うためにここに来た。すなわちこの“三岐の竹”を私とおもって末永くおまつりしなさい。」
と、一言主様が言ったという!!
要約すると、
「良いことも悪いことも良く聞き分けて、人々の幸福のために利益を授け、一言もおろそかにせず、願いを叶えよう。」
それが神社の伝説だそうです。
一説にはえびす様と同一だという話があるようですが、公式サイトの御神像や話の感じではどうも同一とは思えないところもあります。
自分から一言でもなんでも神として叶えようと言うなんですごすぎる神様。
信じるものは救われるでしょうか?
参拝レポート!
遊園地のアーチのような歓迎!
超レトロな遊園地にありそうなアーチで歓迎してくれました。
可愛いですね♪
あいにくの雨ですが。
大きな一ノ鳥居!
白が基調の鳥居。
先ほどのアーチが鳥居だとしたらニノ鳥居になりますね。
神域というよりまだ町の中という感じ。
鳥居だらけの表参道!!
これは初めて!
参道に4つもの鳥居が鎮座していました!
神社は鳥居をくぐれば神域ということになるので、フィルターにフィルターをかけている浄水器のように浄化されまくり。
さらに邪気払いの狛犬!
浄化しまくり神社です。
すごい存在感の御神木!!
雨に濡れているせいもあると思いますが、ただならぬオーラ!!!
たくさんの足があるように立つ姿は神々しさと同時に怖さも感じます。
さらにすごい存在感の拝殿!
やっぱりエビス様系とは違うオーラ!!
なんか荘厳です!
でもすごく良い氣が流れているので、確かにご利益がありそうな予感。
そう、信じるものしか救われない!?
総括
はじめての神様への参拝、やたら多い鳥居などいつもとは違う雰囲気で興味深い。
奈良の本社へも行ってみたくなりました。
茨城に行かれる際はぜひご参拝をー♫