- 【 北アルプスの守り神にして、信濃国三ノ宮!穂高神社奥宮は明神岳と明神池が作り出す異次元空間!! 】
大正池〜河童橋3.5キロ、河童橋〜穂高神社奥宮参道3.5キロの道のりを歩ききってついに到着!
※上高地トレッキング記事です♪



ここから先はいよいよ明神パワーが充満するスポットです♪
明神橋を渡って神社側に行けます。
昔は川を泳いで渡ったのでしょうかね?
なかなか過酷ですね。。
晴れていれば穏やかですが、、
雨が降れば一転、濁流の泥水に変わります!!
目次
究極の癒し穂高神社奥宮
優しい空気が充満する鳥居♪
先日、渋谷の氷川神社は渋谷の究極の癒しなんて言いましたが、あくまで渋谷の話、改めてみると次元が違いますw
まぁ当然ですね、ここは神社だけではなく、この場所そのものが御神体なので規模が違いすぎる。
この鳥居に当たる優しい陽の加減がたまりません♪
いざ参拝!
上高地でも新型コロナ対策!
柄杓はきっと以前は置いてあったのでしょうが、こちらも撤去されていました。
竹からつたる水で清める形になっています。
由緒書き
薄くなってだいぶ見づらくなっていますが、神社のホームページを見ていただければ内容はわかると思います。
神域が16000坪です。
桁が違うw
拝殿と本殿と神様について
しっかりと狛犬が鎮座し、奥に本殿があります。
主祭神は穂高見命(ホタカミノミコト)。
海の神ワタツミの子供にして、初代天皇である神武天皇の叔父様ということで、実在したならば2600年以上前に活躍された方。
さらにこの先に穂高神社の嶺宮があり、その場所にホタカミが天孫降臨されたという話のようです。
ホタカミは海の神として司っているそうで、北九州をしきり、ユーラシア大陸とも交流していたそうです。
いや、安曇一族なのかな?そのあたりは調べてもあやふやです。
拝殿の奥にすぐ本殿がありますが、
かなりのパワーを感じます!!!!
ホタカミノミコト、かなりすごい方だったのではと推測します。
あの新海誠監督の「天気の子」の主人公、森嶋穂高のモデルとされています。
天気の子はスピリチュアル要素の入ったとても面白い映画だったなー。
御朱印デザイン♪
奥宮でもありがたく御朱印いただけました!
なかなか来れないので本当にいい記念になります。
デザインは極めてシンプルですねー♪
おみくじは10種類!
おみくじの豊富な神社で、全部で10種類あるので選びたい放題♪
御神体の明神岳と一ノ池の明神池!
ありがたやー。
写真を見ているだけで脳みそがスッと軽くなる!
柔らかい優しい空気に溢れた別世界の癒し空間です♪
世間的にはインスタ映え的な記念撮影スポットになっていますが、、
ここが一ノ池でこの先にニノ池があります。
入場料金は300円です。
水面に映った鳥居はまさにインスタスポット。
これはしょうがないw
御神体はその向こうの山なのでお忘れなくーー!
拝殿をありがたがってもダメですよー!
ニノ池のオーラもすごい!
一ノ池で満喫していたらその先にニノ池がありました!
一ノ池が有名なので、うっかりそこで終わらないように気をつけてください!
この世とは思えない光景でした!!
すべて自然に出来たそうです!
整備された庭園に見えるくらい、すごく調和の取れた奇跡的な空間。
山から岩が崩れ落ち、その上に植物が自生していったのだと宮司さんが教えてくれました♪
江戸時代くらいに発見された場所なのだとか。
天気が悪くても超オススメ!!
散策途中で天気が悪くなってもがっかりしないでください!
晴れは晴れ、曇りは曇り、雨は雨で素晴らしいです♪
旅館に泊まって次の日、あいにくの雨だったのですが早朝に行ってみたら素晴らしかったです♪
モヤがかかり神聖感は最高潮!
風が池に絵を書くように波紋を作っていました。
カッコ良すぎます。。
ニノ池も本当にすごいオーラになっていました。
近くの宿が予約できたらぜひオススメの早朝参拝で、6時から拝観できます。
早朝はモヤがかかるので超オススメです♪
総括
上高地の奥宮までのトレッキングを全体的にご紹介しました。
この奥宮は他の場所とは違う壮大さと神聖さと癒しを兼ね備えた絶景スポット。
この世であり、この世で無いような空間でした。
ぜひオススメですので、除菌対策を忘れずにご参拝ください♪
※ 基本情報 ※創建 創建不詳(江戸時代に発見されたと聞きました) 御祭神 穂高見命(ホタカミノミコト) 拝観料 大人300円 小学生100円 トイレチップ制 住所 長野県安曇野市穂高6079 ※参考文献「穂高神社公式サイト」 |