【 赤坂で江戸時代の風情を残す貴重な超癒しパワー神社!東京都港区赤坂の氷川神社(ひかわじんじゃ) 】
調べてみると、赤坂には良さそうな神社さんが多く、最近ずっと気になっていました。
まず日枝神社さんに参拝。
そしてすぐ近くに氷川神社さんを見つけました。
氷川神社さんと言えば大宮が有名。
日枝神社さんも元は川越の神様を勧請しているので、埼玉と赤坂はなかなか縁が深いですね。
こちらの神社は東京都内では珍しく、関東大震災、戦争の難を逃れ、
1730年より現在の地に移転してからの姿を残しているということです!!
社殿も当時のまま!
狛犬も当時のまま!
大銀杏は樹齢400年!
と都内では本当に貴重な存在の素晴らしい神社さん d( ̄  ̄)
そんな江戸の風情を今に残す東京都港区赤坂の氷川神社さんのご紹介です!
目次 ※ 基本情報 ※創建 天暦5年(西暦951年) 御祭神
住所 〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目10−12 TEL 03-3583-1935 駐車場 無料駐車場あり 御朱印 500円 他何種類かあり おみくじ 多数あり アクセス 東京メトロ赤坂駅から徒歩8分ほど 公式サイト ![]() 赤坂氷川神社 赤坂・六本木の氏神である「赤坂氷川神社」の公式サイトです。御祭神・ご由緒、ご祈祷、神前結婚式、お神札・お守、御朱印のご案内をしています。 ※基本情報参考資料「氷川神社さん公式サイト」 撮影カメラ iphone |
参拝レポート!
正面から癒し感が半端じゃ無いです!!
渋谷の氷川神社さんもそうでしたが、氷川神社さん良いですね!!
都内のオアシスかも!?
写真を見直しても癒されますねー♪


樹齢400年の大銀杏
23区内で樹齢400年クラスの御神木に会えるとは思いませんでした。
まだ衰えない生命感は圧倒的です。
大きな御神木は二本あり、幹の傷は戦争で焼かれた跡だそうです。
焼かれてもなお秋には紅葉し、一面銀杏で色づき幻想的な光景を見せてくれるということ。
生命力には驚かされます。
ぜひまた秋に伺いたいもの。
二の鳥居前も感動もの
二の鳥居前の雰囲気も。。
癒しマックス!!
なんでしょう、最高です (^○^)
ちょうど参拝した時間の光の加減も良かったのかもしれませんが、
雰囲気良すぎます。
氷川神社好きだーw
可愛すぎる狛犬に注目!
ぎゃーーかわいいー!
思わぬ出会い!
こちらは阿像。
こちらは吽像。
二頭身っぷりが可愛すぎる、、
氷川神社さんがぬいぐるみ製作してくれたら100%買いますw
可愛い可愛い言ってますが実は大先輩!
読みづらいですが、「延宝三年」と彫られています。
延宝三年は西暦1675年、なので、えーーっと、、
2022年現在、347歳!!!
超おじいちゃんです!
でもやっぱり可愛いw
さらに可愛いのが配置!!
なぜか参道の脇に隠れるように鎮座されているんです!
うっかりすると素通りしてしまうのでご注意を d( ̄  ̄)
拝殿は不思議な癒しのスピリチュアル空間
年末ですが、そこそこ多くの参拝者さんがいらっしゃいました♪
奇跡的に災害、戦争を乗り越え暴れん坊将軍「徳川吉宗」が建立した当時のまま!!
実際に吉宗公も参拝に訪れたそうで、東京都有形文化財。
注目のスピリチュアルパワーですが、もうご覧の通り。
癒しパワー!!!!
感動もののご利益感😭
神様はスサノオ、クシイナダヒメのご夫婦
さらに出雲大社の神様のオオナムヂはその息子。
というファミリー神様!
私の大好きなご家族です♪
渋谷も優しい癒し空間に包まれていましたが、これはやっぱり神様によるものなのでしょうか?!
本当に神社のパワーって不思議です。
理論では説明できません。
氷川神社さん全体が癒しと優しさに包まれていました😭
年末年始限定?「干支みくじ」
そのまま置物として持ち帰れる干支の置物付きのおみくじ!
カラフルでおめでたい感がすごいです。
これで300円ってなんかリーズナブルですね、おそらく年末年始だけのものと思われます。
こちらは普段からありそうな「通常おみくじ、さくらんぼみくじ」
個人的には通常のおみくじがオススメです♪
でも最近はおみくじの気分では無いので引きませんでした d( ̄  ̄)
摂社も合わせてご参拝を!
境内には本殿以外に多くの摂社があり、御神徳もいただけますのでスルーなさらずに、
氷川神社さんは稲荷神社が多くあり、
なかでも勝海舟が命名した「四合稲荷(しあわせいなり)」が有名なようです!
総括
渋谷の氷川神社さんに続き、赤坂も素晴らしい癒し空間でした!
このことから共通するのはやっぱりファミリー神様!
スサノオ、クシイナダヒメ夫婦、息子のオオナムヂのパワーによるものかと思われます。
理論、理屈では説明できないことってやっぱり魅力的です(^○^)
江戸の風情を現代に残す、自信を持ってオススメ素晴らしい神社さんでした。