[ 創建1859年 神奈川県横浜市の金比羅/大鷲神社 ]
開港とともに勧請した明治維新の守り神
毎年11月の酉(とり)の日に行われる酉の市。
多数の露店が並び威勢の良い掛け声とともに「熊手」が売られる日本の年末の風物詩です。
今年も例年通りに各地で酉の市が行われ、景気良く諭吉様が飛び交うこととなりました。
目次
酉の日とは?
「十二支の酉にあたる日」酉年生まれと同じで、十二支(えと)の考えを日にちに当てはめたものです。
年ごとに今年はなに年とあるように1月1日より毎日なんの日かが決まり、子丑寅・・・と数えて酉に当たる日が酉の日です。
なので11月1〜4日までに酉の日があると11月中に3回酉の日があるので、その年の酉の市は3回行われることになります。
なので5日以降の年は酉の市は2回しか行われないことになります。
酉の市の起源
神道と仏教で違うようですが、本サイトはジンジャーニーですので神道の観点でいきます。
起源はあの有名なヤマトタケル。
東征の際、現在の浅草鷲(おおとり)神社に立ち寄り必勝祈願をして、見事勝利を納めて、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝ったのが「酉の日」ということで以来、酉の日にその日を例祭として「酉の市」が行われたのが起源とされて今日に至っているそうです。
ゆえに、おおとり神社の祭神には日本武尊(ヤマトタケル)が多くなっています。
しかし!!
この横浜の大鷲神社の御祭神は天之鳥船神(あめのとりふねのかみ)という超レア神様。
イザナギとイザナミから生まれた鳥と船の神様という、詳しくはよくわかっていない神様です。
※ 基本情報 ※ご利益開運、交通安全、健康 屋台出店時間11時頃から22時くらいまで 御祭神金比羅神社 大物主神(おおものぬしのかみ) 崇徳天皇(すとくてんのう) 大鷲神社 天之鳥船神(あめのとりふねのかみ) 御朱印通常300円 限定500円 9:30〜17:00 おみくじあると思いますが、酉の市の雑踏で詳しくわかりませんでした 住所神奈川県横浜市南区真金町1-3 TEL045-231-3208 アクセス市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅より徒歩5分ほど 駐車場不明です 公式サイト金刀比羅大鷲神社 所在地:神奈川県横浜市南区真金町1-3 電話番号:045-231-3208 FAX番号:045-231-3205 社務所:10:00~16:30 横浜市営地下鉄 阪東橋駅より 徒歩5分 |
参拝情報!!
阪東橋駅からまっすぐ歩くとこの「横浜橋商店街」の奥に大鷲神社がありますので、商店街散策もしながら行くと楽しめます。
まだ明るいですが、お酒を片手に練り歩いている方がたくさんいます。
熊手買わずとも普通にお祭りとして様々な方がいらっしゃいます。
粋な下町!!?
こんな大きな登り、以前は無かったのですがお金かけましたねー。
全国的には知られていないと思いますが、この界隈では名物の商店街です。
商店街に神社への案内看板が出ていますが、こんな裏路地を通されます、慣れない人にはちょっと怖い雰囲気。。
しかし通れば人で溢れる神社前に到着!!
年末の風物詩ですねー♪
スポンサーたくさん!!
いやぁ良い雰囲気ですね♪
提灯が色づき始めるとお祭り感は最高潮!!
伏見稲荷神社の摂社
鳥居を潜ってすぐ右手に伏見稲荷神社がありますので、なかなかの人混みですが商売繁盛の神様ですので合わせて参拝すればご利益倍増!
しっかり神社の参拝を行いましょう!
熊手買えばご利益いただけるほど人生は簡単ではありませんw
鈴はたくさんありますが、どこからでも神様は見ているということで真ん中で参拝すればご利益倍増!ということはありませんので、人の流れに合わせてどこからでも参拝してください。
2礼2拍手1礼
お楽しみの神社グッズ!!
酉の市ということで神社でも熊手が多数置いてありますので、縁日で買うかこちらで買うかは悩みどころですね。
私はこちらで「開運俵熊手」を買わせていただきました!!
えびす様好きとしては「大黒熊手」を買うべきところですが、作りがこちらの方が気に入ったので選んでみました♪
1700円です。
縁日の熊手は超豪華で高額なので神社だと気楽に買えて良いです!
十二支福鈴お守り
きらびやかでめでたい♪
一の酉限定御朱印あり!!
一の酉限定があるということは二の酉三の酉にも限定御朱印があるということ!
三回いけばコンプリート出来て良い記念になります。
個人的な意見ですが、全部集めてもご利益三倍にはならないと思いますので、あくまで御朱印好きな方にオススメです。
こちらの神社は月替わりの限定御朱印もあり御朱印に力を入れていますね。
参拝を終えたら縁日を楽しみましょう!
出店が壮観!!
ズラーーーーっと「開運熊手」を販売する出店であふれています。
豪華な熊手を買うと店員さん総動員で景気の良い掛け声で開運祈願をしてくれます。
”高価”な熊手を買えばですw
多種多様な熊手が店ごとに特色があり売られています。
いかにもおめでたい感じに作られています。
すっかり日も暮れましたが酉の市はまだまだ続きます。
夜の22時くらいまで露店は開いています!
座ってお酒が飲める屋台もあり、熊手や神社よりこちら目当ての人の方が多いかもですw
総括
神社好きもお祭り好きもお酒好きもお子さんもいろんな目的で楽しめるお祭り。
各地で酉の市が行われていますので、まずは近くの酉の市にお出かけあれ♪
でもやっぱり人の多いところの参拝は癒しパワーいまいちなのは否めないですが、今回も楽しい良き参拝。
合掌