[ 東京都世田谷区の古式神道の桜神宮(さくらじんぐう) ]
昨年の4月に神社の存在を知り「桜って名前がついているんだからきっと桜が綺麗に咲く神社なんだろうなぁ」と思い参拝に行こうとして重要なことに気づきました。
ここの桜は河津桜、すなわち開花は2月!!
リベンジを誓い、忘れることなく今年2月に参拝できました♪
しかしこの神社、昨年のラグビーW杯の桜ユニフォームにちなみ「桜御朱印」を発行しているやり手神社だったので、去年も行けば良かったと後悔しました。
創建は明治15年と新しい神社ですが、創建した芳村氏は大中臣家65代の末裔の方で明治初期に伊勢神宮の筆頭禰宜を務め、明治天皇の勅許(ちょっきょ(天皇陛下の許可を得ること))によって倭姫命(ヤマトヒメノミコト)から神託によって授かった「神習いの教え」を立てました。
このため桜神宮は古式神道の総本山としても全国の人々から崇敬されています。
大中臣家(おおなかとみけ)は古事記に記されている天孫降臨の際の随神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祖神とし、神代より宮中祭祀を司る氏族。
と、桜神宮の案内に書かれていました。
天児屋根命はあのアマテラス天岩戸隠れ事件で祝詞(のりと)をあげこの世に太陽をもたらしたと言われる祝詞の達人と言われる神様の末裔。
参拝するときにするお願い事は「言霊(ことだま)」と言われ声に出すことで願いに魂がこもり願いが叶いやすくなると言われていますが、その言霊という概念を産んだのこの方と言われているすごい方なのです。
そしてとんでもない数の御祭神を招ける人脈!さすがです。
そしてこの神社のユニークな点それは、、
目次
「インターネット遥拝」ができる!!
公式サイトの左側に小窓があり、こちらからなんとウェブでお賽銭の入金が出来るというたくましさ!w
遥拝(ようはい)とは神社とは離れた場所にいても、神社のある方角に祈れば参拝と同等のご利益を得られるというもの。
「遥か彼方から拝む」で遥拝ですね。
ご祭神の数が半端ではないので、小さい境内ながら様々なご利益がいただけるということで大人気。
まさに御祭神だらけによるご利益だらけの神社です!
参拝レポート!!
外観ですが、ちらりと桜が見えますね。
鳥居下でテレビの撮影クルーがいて邪魔でしょうがなかったですw
由緒書き看板はしっかり読みましょう。
あかる〜い雰囲気の手水舎♪
東京23区の汚い水ですが有名御祭神の絶大パワーで清められるか!?
大中臣流の八方除け祈願が受けられる!
ご祈祷3000円ということで良心的ですね。
八方除けといえば寒川神社ですが、東京方面でもチラホラできるところがありますね、菊名神社なんかも八方除けでした。
八方除けは全ての災いにご利益がありますのでオススメです♪


見事に咲く河津桜の拝殿!
平日ですが桜を見になかなかの数の参拝者で賑わっていました!
ただ、、
神社好きというより撮影メインみたいな感じのライトな人が多い印象。
逆にいえば変な邪気を持っている感じの人がいないのでこれまたあかる〜い雰囲気で気持ちよく参拝できました♪
この雰囲気に乗っかり桜の撮影しまくりますw
東京でこれだけの河津桜が見られるなんて、素敵すぎます♪
名物の縁結びの桜帯!
桜に直接結ぶスタイルが大人気のようで帯だらけでした。
昨日の三連休では売り切れてしまうほどの人気ぶりだそうです♪
ミツバチハッチがブンブンしてちょっと怖かったですが。。
東京23区で初めてカラス以外の鳥を見たw
この鳥どちら様ですかね!?
咲き誇る桜に彩りを添えてくれました♪
ていうか23区に野鳥いたんですね、今までカラスしか見たことなかったですw
あっ、スズメとハトは見たことありました。
桜のおしゃれ絵馬♪
桜が咲くように願いが叶いそうですね。
願いが花開く一年になるように気持ちを込めて祈願。
社務所大忙し!
御朱印も大人気です。
境内摂社もお忘れなく。
こちらは祭事が行われるという広場ですが、正面にしっかり摂社が鎮座して居ますので、ぜひご参拝を。
無料人生相談!!
これが古式神道流でしょうか、無料で出来るのにこんな宣伝しているのを初めて見ました!
こういうのは内々で知っている人だけ受けるものだと思っていましたが、広く門戸を広げる精神に感動しました♪
神社の隣は幼稚園でしたが、こういう行為は地元の方との連携をさらに強めることになるのでとても良いことですね。
要予約だそうで、私も人生に迷ったらきますw
戌(いぬ)の日に安産祈願。
祈願料は書いてありませんでしたのでお問い合わせを。
月に二、三回ほど行われているようです。
天下の安産ご利益の水天宮様もいらっしゃるのでぴったりです。
総括
全体的に明るい雰囲気を出している神社でした。
神様の数が半端では無いので邪気が近づけないほどのパワーが出ているのかもしれませんね。
さすが大中臣様の召集力。
神社好きとかでも無いいろんな人にご紹介できる東京都内のの安心神社でございました♪
※ 基本情報 ※創建明治15年 御祭神天照大御神(あまてらすおおみかみ) 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびこかみ) 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと) 国常立尊(くにとこたちのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、 少彦名命(すくなひこなのみこと) 豊受大神(とようけのおおかみ) 鐃速日命(にぎはやひのみこと) 底筒男命(そこづつおのみこと)、中筒男命(なかづつおのみこと)、 表筒男命(うわづつおのみこと) 正一位稲荷大神(しょういちいいなりおおかみ) 伊久魂大神(いくたまのおおかみ) 菅原大神(すがわらおおかみ) 水天宮大神(すいてんぐうおおかみ) 住所東京都世田谷区新町3-21-3 TEL 03-3429-0869
駐車場有無タイムスですが隣接駐車場あり(車払いや七五三など申し込んだ人のみサービス券発行) 路上パーキングがオススメ 公式サイト |
オリジナル通行禁止看板も桜でした♪