https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c91e-a3d9-e040-e00a18064a99 東京城 ニューヨーク公共図書館より引用
蓮の葉で埋もれていますが城があった頃の1880年頃の写真だそうです。
東京城とされていますがもちろん元々は江戸城。
明治維新、幕末の激動により徳川家は天皇家に江戸城をあけ渡しました。
激動を作り出した人々は死後、お寺で眠っているものと思っていましたが、調べてみると神社に神様として祀られていることがわかりました!
幕末の志士たちは神様になっていた!
面白すぎるので今回は幕末の主要人物にして神様として祀られている神社をご紹介します♪
目次
神社一覧
・吉田松陰→松陰神社
松陰神社公式サイト引用
高杉晋作、伊東博文らによって吉田松陰を祀る神社を建立

・高杉晋作→櫻山神社
櫻山神社公式サイト引用
久坂玄瑞など391柱の幕末の志士が祀られる総本山的神社
住所:山口県下関市上新地町2-6-22
・伊藤博文→束荷神社
光市観光協会引用
束荷村出身として1919年に合祀される
住所:山口県光市束荷739
・佐久間象山→象山神社
象山神社公式サイト引用
元大審院長横田秀雄博士の提案で、神社建立の計画が進められ昭和十三年創建
住所:長野市松代町松代1502
・坂本龍馬→佐川龍馬神社
地元の有志らによって結成された「佐川龍馬海援隊」が、平成10年に創建
かの坂本龍馬にしてはあまりにも小さな神社で龍馬公園内にあるそうです。
住所:高知県高岡郡佐川町川ノ内組118
公式サイトすら無し
と!!
ここで終わろうと思いましたが、日本で二番目に坂本龍馬を御祭神にした神社が平成19年に岐阜に出来たそうなのでそちらも。
住所:岐阜県中津川市千旦林1626
こちらの方は立派な公式サイトがありました。
さらに!
京都霊山護国神社
こちらには坂本龍馬、中岡慎太郎をはじめ549柱の志士たちが祀られています
明治元年創立ということでまさに志士たちの総本家的神社
主祭神は菊理媛神、速玉男命、事解男命の3神
かなりパワー強そうなので敏感な方は要注意。
住所:京都市東山区清閑寺霊山町1
・大久保利通→大久保神社
1889年創建で神社となっていますが、実際には記念碑が立っているだけだそうです
住所:福島県郡山市安積町牛庭4-112
公式サイトもありません
・勝海舟→勝海舟神社(大山阿夫利神社)
大山阿夫利神社公式サイト引用
神奈川県内で有名な大山阿夫利神社内にひっそりとあの勝海舟の摂社があります。
住所:神奈川県伊勢原市大山355
・木戸孝允→木戸神社
木戸の邸宅跡地にすごい雰囲気で建っています。
住所:山口県山口市糸米2-9
・西郷隆盛→南洲神社
薩摩軍の英霊2023名の南洲墓地の隣にあるそうです。
住所:鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1
・近藤勇→近藤神社
近藤勇の生誕地に小さく祀られているようです。
住所:東京都調布市野水1-6-25
公式サイトはありません。
総括
お墓として知られている志士は数いましたが、神社になっているというのはかなり幕末好きの方でなければ知らないことだと思います。
私は知りませんでした。
神社に興味を持つようになり日本の歴史を知ることにもなり少しお利口さんになりましたw
お近くの方は古事記クラスの時代だけではなく、近年の歴史にも触れられる機会になれば幸いです。
※新しい情報が入り次第随時更新します。