[ 創建不詳 神奈川県藤沢市の大庭神社 ]
ジブリ的世界が広がる異空間
藤沢の伏見稲荷神社に行く途中、カーナビで見つけた神社がこの大庭神社にふらっと立ち寄ってみました。
あとで知ったことなのですが、この辺りは大庭城というお城があり大庭景親(おおばかげちか)という方の拠点になっていたところから、近くに史跡がたくさん残っています。
この方、源氏とバッチバチにやりあっていた勇敢な人だそうです。
私は源系の神社仏閣苦手なのでこちらの方が相性良いかもしれません!
源氏と敵対していた系神社巡りも面白いかも。
そしてこの大庭様、実はすごい方でした。
ーwikipeで軽く調べただけですが、、ー
かの有名な源頼朝に一度は勝利を納めた方のようです!!
そして鎌倉に拠点を置いて力を蓄えた頼朝にやり返され、藤沢の片瀬海岸で処刑されたとのことです。
湘南は明るいイメージが強いですが、昔は処刑場だったんです!!
海にはいつも陰気な歴史がつきまとっているのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大庭景親
しかし、歴史にひるんでいては神社参拝はできません。
今回は大庭様に癒されることを期待していざ参拝。
というのは後付けで、この時は何も知らずにふらっと立ち寄っただけですw




目次 ※ 基本情報 ※ご利益 豊作、縁結び、厄除け、開運など 御祭神 神皇産霊神 (かむむすびのかみ) 御朱印有り 近所の藤沢皇大神宮にて300円でいただけます おみくじ 無し 住所 神奈川県藤沢市稲荷997 TEL 無し 兼務社は皇大神宮 駐車場 駐車場はありません。 小田急の善行駅から徒歩25分ほど。 |
参拝レポート
森を切り開いて神社にしたような森感。
良い雰囲気です。
目の前の道はこんな感じで、車がやっと一台。
鳥居の後ろにはとても綺麗な公園が整備されています。
何を隠そうこの公園が大庭様の元お城!!
大庭城址公園という名前です。
すごく良い公園なのでオススメ。
大庭神社由緒
読みにくい。。
wikipediaに出てる歴史と似たことが書かれていそうです。
「延喜式」という平安時代の神社がまとめられている書物に大庭神社も出ているとか、御祭神は誰々とか書いてあります。
ちなみに神様は神皇産靈神(かみむすびのかみ)、大庭景親(おおばかげちか)、菅原道真(すがわらのみちざね)です。
創建年代は不詳のよう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大庭神社
もう9月も終わりだというのに強い日差しが差し込みます。
この階段を登れば、、
異次元の別世界が広がる!!
空気も違い、すがすがしさと若干の怖さも感じるまさに異次元。
道が舗装されていないところが古代の雰囲気を感じさせてくれる。
癒しオーラも充満していてなかなかオススメです!
関東大震災で壊れてしまったという鳥居が現存
見えますでしょうか?
よーく見ると、左手が結構根元からポキっと、右手はもう少し上からポキっと
このままにされていることで逆にありがたさと時代の空気を感じます。
左の骨折
右の骨折
頭蓋骨がそのまま置いてありました!!!
バラバラ殺人事件ですw
大きな鐘楼もある!
こちらは自由に鳴らして平気なのでぜひ。
人がいない神社あるあるの、、
水出てない、汚い!!
ここまで汚いと逆に気持ちいいw
御幸(ごこう)がさしております!!
山の中にひっそりという感じ。
やはり若干の怖さを感じます。
宮司さんがいなかったり観光客が来ない神社によくある雰囲気ですね。
社殿側から見たらこんな風景になります。
写真からでも空気違うのが伝わりますかね。
怖さもありますがとても優しい空気に包まれていて癒されます。
総括
行き当たりばったりではありましたが、とても興味深い神社を発見することができました。
兼務社ではありますが、地元の氏子さんによるものか、宮司さんによるものかわかりませんが、道など綺麗に清掃されている(手水舎以外w)
今度は近くに熊野神社もあるということなので、城址見学と合わせて大庭特集記事も書いて見たいと思います。
良い空気に癒され今回も良き参拝。