目次
創建約2000年長野県戸隠の奥社 九頭龍社
癒しパワー ★★★★★
今回の信州の旅のメインにした戸隠神社。
写真で見かけて以来、憧れていた場所である。
戸隠神社は五社からなり、吉永小百合さんのCMでも有名であるよう。
戸隠神社は霊山、戸隠山の麓に、奥社、中社、宝光社(ほうこうしゃ)、九頭龍社(くずりゅうしゃ)、火之御子社(ひのみこしゃ)の五社からなり、創建およそ二千年。
世間的には神社より戸隠そばの方が有名かと思われるが、そばは絶品である。
雪がちらつく中での参拝はスピリチュアル感満載で、現実世界とはかけ離れた理想郷のように迫ってくる。
神聖と言う言葉だけでは足りない、身近さも備えた異次元空間。
車でメインスポットだけを巡るのも良いが、是非一度は歩いて全体を巡っていただきたい。
ただ、、、
ゆっくり歩くと、5時間はかかる!!
※以下戸隠観光ナビリンク
- 宝光社(参拝時間目安:30分)
- 神道(宝光社から火之御子社まで:15分)
- 火之御子社(参拝時間目安:15分)
- 神道(火之御子社から中社まで:15分)
- 中社(参拝時間目安:30分)
- 奥社道(中社から奥社参道入口まで:40分)
- 奥社・九頭龍社(参拝時間目安:90分)

写真を撮りながらのせいもありましたが、さらっと歩いても4時間近くはかかると思われます。
整備されているので危険ではありませんが、それなりの覚悟と準備が必要です。
山一つ分は歩くと思っていただければ。
神社のみならず、町全体からビシビシ氣が出まくりの戸隠です。
全て回って御朱印を見せると記念品がいただけます♪
※ 基本情報 ※
ご利益
開運:心願成就:五穀豊熟:必勝
御祭神
奥社 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
九頭龍社 九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
[五社それぞれ御祭神が違う]
住所
〒381-4101 長野県長野市戸隠
公共アクセス
長野駅から7番乗り場(川中島バス長野駅前総合案内所前)から「バードライン経由戸隠高原行き(アルピコ交通)」に乗車。戸隠神社まで約1時間
車の方は無料駐車場有り
公式ホームページ
ー五社巡りマップよりー
赤丸が奥社と九頭龍社。
ここからが戸隠神社、最長の道の始まり。
奥社の鳥居に辿り着いても、社殿まで約2kmの道のりがあるので、軽い山登りのつもりと装備で行くべきです。
中社終わりのここからの道を選びました。
右の古道っぽい道を行きました。
古道はやはり趣がありますね。
苔が美しい。
落ち葉のおかげで足元が柔らかく、コンクリートに慣れてしまった我々には新鮮。
笹だらけ。熊が隠れていそうで怖い。ちなみに熊笹。
分かれ道。当然右の古道の方を選ぶ!
が、結局は道路に抜けてしまいました。。
新しい道の発見!?
迷ったらひとまず進む!!
フォトジェニックな木。

道を戻ります!
奥社の案内を信じ進む。
不安ですが、こんな感じの道を行きます。
先に何かがある予感!
ただならぬ気を発する木に出会う!!

ついに見えた、戸隠山!!

山の麓に奥社の社殿があるので、もう間違えようはないでしょう。
山を目印にさらに進みます。
古道が終わりました!
ここが奥社の駐車場でとても広いです。
トイレや自動販売機もあるので、準備を済ませて行きましょう。
帰りはバスかな、、疲れました(笑)
奥社の案内。
左に曲がれば奥社!
待ちに待った奥社への参道!
左に下馬の案内があります。
これは、この先はどんな地位のある人間でも、馬を降りて歩かねばならぬというもので、殿様であろうともこの先は皆、平等という印だそうです。
今は庶民も車に乗れますが車では行けません!
ここから約2km、90分の道のり!!
奥社を象徴する一本道は壮観!!
いやぁ、この景色は歩いてきた甲斐のある爽快感。

日が差すと、また神聖さを増します。
御神木級の並木が続く!!
そして、間も無く有名な赤門の前に!

きたーーー!
この門より先は悪い氣は通れないと言われている。
邪気溜まりまくっている方は行くしかないですね(笑)
門をくぐれば壮大な杉並木!!!癒しパワーMAX!
これが吉永小百合さんがCMで入った穴。吉永さんなら何をしても許される(笑)
こっちかな?
公衆トイレ。冬は閉鎖されているのでご用心。
ところどころ杉の剥がれがあるので、頭上注意です!



お参りして行くと裏道的な感じ。
いよいよ。
奥社とうちゃーく!!!長かったーーー!
手を清めましょう。気持ちよし!!
顔洗いたいw
奥社社殿は簡素!ちょっと家みたい。
かなりの奥地なので、材料を運ぶだけで大変なのです!!
がっかりしないでください、パワーは満載です!!
奥社は社殿にお参りするというより、御神体である戸隠山に参拝というのが正しいところ。
御朱印もこちらでいただけます。
九頭龍社!!ゆき対策のため全体は見えず!、、
ただ、参拝はできるので、小さな正面口から参拝。
社殿だけではなく、奥の戸隠山にもご挨拶します。
参拝を終え、また長き道を戻る。
総括
奥社は社殿そのものより、その空間自体がとても神聖な空気を醸し出しています。
神社建築、もしくは日本、世界の建築の最高峰ではないかと思う。
それは入り口の宝光社より始まる戸隠神社、もしくは日本人の美意識の結晶。
最高の旅を終え、星五つ!!!