【 医薬の神「スクナヒコナ」が降臨した由緒ありの茨城県ひたちなか市の酒列磯先神社(さかつらいそさきじんじゃ) 】
大洗の磯先神社と兄弟社とし知られ、出雲大社の神様「オオクニヌシ」と共に国造りを終えて天上界に帰っていったという酒列磯先神社の神様スクナヒコナ。
お医者さんとして人々を救ったという。
さらに学問の神様としてあの菅原道真も崇敬。
さらにさらにお酒を初めて作ったこととしても知られ、茨城には今も日本一の歴史を持つ須藤本家が存在します。
ひょっとしてスクナヒコナの指導?
そんな神様の直接的な伝説が残る酒列磯先神社の可愛い招き猫みくじや御朱印などの参拝に関する情報を満載でご紹介!
目次 ※ 基本情報 ※創建 創建西暦856年 御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと) 大名持命(おおなもちのみこと) 住所 茨城県ひたちなか市磯崎町4607−2 駐車場 無料駐車場あり アクセス 兄弟社の大洗磯先神社が近いので合わせてご参拝を♪ 磯先駅からは徒歩で15分ほど。 ![]() 【大洗磯前神社の基本情報】映える要素満載! 【鳥居、狛犬、御朱印etc、それぞれが映える要素を持ち合わせる大洗磯前神社!】神様が海岸に現れたという由緒もある大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)。現れたのは出雲大社の神様の大己貴命、医学の神様の少彦名命。震災が続いて苦しむ... 公式サイト ※参考資料「酒列磯先神社公式サイト」、「図解古事記、日本書紀」 |
参拝レポート!
大洗の巨大な鳥居に比べると親近感のある正面玄関。
いい雰囲気です!
印象的な表参道!
300メートルもの参道には石垣が積まれ、その上に樹齢300年のタブノキ、椿が茂っています。
見る限りすべて設計されたものでしょうからとてもセンスを感じますね。
戦争臭を感じるレリーフが多数あります。
ありました巨大タブノキ!!
短い幹に極太の枝が生える姿はなんとも言えない存在感でした。
なぜか土台がずらっと並ぶ。
灯篭倒れた??
インスタ映えそうな景観!
この写真は残念ながら映えませんw
日照時間や天気で映える可能性を感じる海抜けの鳥居♪
可愛すぎる狛犬!!!
表情が豊かすぎて思わず撫でたくなる狛犬♪
感染症中なのでやめましょうw
尻尾の彫刻もお見事!
巻き巻きの立体感が素晴らしく名工さんですねー♪
毛並み??
なんか魚のヒレのような足になっています。
水戸斉昭(みとなりあき)腰かけの石
水戸藩9代目藩主で徳川御三家とも言われる名君の水戸斉昭が座ったと言われる石がありました。
ここも徳川の守護があったのですね。
有名な宝くじご利益の亀!
撫でると宝くじ当選のご利益があるとうたわれています。
堂々と神社側から宝くじが当たる参拝方法が書かれていました。
- 神社の前で神様にお参りする。
- 授与所で金運お守りを受ける。
- 亀さんを撫でてご利益を得る。
と丁寧に書かれています。
感染症中なのでエアー撫で撫でで♪
重厚感のある拝殿!
大磯の六所神社となんとなく似た空気感。
徳川家の好きな建築の傾向ですね。
雰囲気はとても明るくて好印象!
癒しパワーが境内全体に充満しているような感じです♪

キンキラ招き猫おみくじ!
招き猫おみくじは見たことありますが、キンキラキンは初めてです!
一緒に行った人が引きました♪
お尻に穴がありヒモを引くとおみくじが出てきます。
小吉でしたー。
私は一般的なおみくじにしました。
出世する!
は無いかなぁw
大吉が続くようになってきました!
三ヶ月周期くらいで運勢って変わりそうですね。
除菌お忘れなく。
御朱印デザイン♪
列の字が末広がっているのが特徴的な自体ですね。
素晴らしい御朱印いただきました♪
地元の関係者を祀る摂社
漁業関係者などの地元の氏子様を祀る摂社ですが、なかなか良い氣が出ていましたのでぜひご参拝を!!
灯篭もイカリでこ洒落ています♪
神社でのきもだめしは禁止だそうです。
ふざけないでくださいってことですかね、神社は大切にしましょう!
総括
内容盛りだくさんの酒列磯先神社はとても明るくユーモアのある神社でした!
感染症中なので色々と気を配ってお近くの方はぜひ♪
近くのジョイフルホンダというホームセンターの方々が宝くじ祈願をしていて神社とコラボしているようなので、宝くじ詣のあとにお買い求めになるとご利益がいただけるかもしれませんね。
そんな宝くじツアーの出来る神社でした。
バスは一日に一本ですw