目次
創建年代不明!長野県諏訪市の諏訪大社
癒しパワー ★★★
諏訪大社は長野県諏訪市、諏訪湖の周りに4つの境内がある。
上社【本宮 前宮】 下社【春宮 秋宮】 (それぞれに駐車場あり)
その4つの中に本殿というものは無いらしい。(一番大きいのは本宮かな?)
古くから変わらない姿を今に残しているようだ。
何と言っても、私が神社巡りに目覚めるきっかけとなったのがこの諏訪大社!
その空気の違いに癒され、参拝するや体が軽くなったのは衝撃的な事であった。
歴史は古く、創建年代不明、現存する中で日本最古ではという説もある。
また、諏訪自体、本州東西を分断する大断層の中央に位置し、古代より有数のパワースポットとされています。
四社巡りを終えて集めた御朱印を社務所に見せると素敵な四社巡り記念がもらえる!
※ 基本情報 ※
ご利益
五穀豊穣:開運長寿:交通安全:勝負:開運:縁結び:子授け
御祭神
建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
下社 八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
:古くは自然、精霊信仰でミシャクジ信仰:
ミシャグジ - Wikipedia
住所
長野県諏訪郡下諏訪町5828
TEL:0266-27-8035
公共アクセス
JR中央本線下諏訪駅から徒歩で約15分。
春宮からもほぼ1km。上社へは約13kmです。
車の方は無料駐車場有り
いざ、参拝!
諏訪大社 下社 秋宮 鳥居





坂の参道。
風情ある坂道の参道が待ち構える。
御神木クラスの杉の木
立派な社殿!!
諏訪大社らしい巨大なしめ縄がある。
地元の下諏訪の氏子((うじこ)ざっくり言うと、その神社の周辺に住んでいる人)有志による大しめ縄奉献会が出雲から職人を呼び作らせたとのこと。
長さは13m、重さ500キロと言われている。
初めてみる縄の階段!!非常におしゃれですね。
曇りなので、ちょっと怖い感じになっているが、荘厳な社殿である!
ここにも御柱


立派なさざれ石
冬にはありがたいお湯の手水舎!!秋でしたが、温かくて助かりました。

諏訪大社の神紋である梶(かじ)の葉
大きく美しい形状。神紋にするとはセンスが渋い。
中には恵比寿神社もある。
小さいが洒落た社殿。
こちらにも土俵。上社にもある。
昔は大事なことを相撲で決めていたという。

全体的に雰囲気があり、社殿にもこだわりが見られる秋宮。
だが、癒しパワーは上社には及ばずかなと(あくまで個人的)。
続いて上社へ!!