創建年代不詳!長野県諏訪市の諏訪大社(すわたいしゃ)
諏訪大社は長野県諏訪市、諏訪湖の周りに4つの境内があります。
上社【本宮 前宮】 下社【春宮 秋宮】 (それぞれに駐車場あり)
その4つの中に本殿というものは無いらしく、(一番大きいのは本宮かな?)古くからの変わらない自然信仰の姿を今に残しているようです。
何と言っても、私が神社巡りに目覚めるきっかけとなったのがこの諏訪大社!
その空気の違いに癒され、参拝するや体が軽くなったのは衝撃的な事でした。
歴史は古く、創建年代不詳、現存する中で日本最古ではという説もあるくらいです。
また、諏訪自体、本州東西を分断する大断層の中央に位置し、古代より有数のパワースポットとされています。
※四社巡りを終えて集めた御朱印を社務所に見せると素敵な四社巡り記念がもらえます!
※ 基本情報 ※
ご利益
五穀豊穣:開運長寿:交通安全:勝負:開運:縁結び:子授け
御祭神
建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
下社 八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
:古くは自然、精霊信仰でミシャクジ信仰:
ミシャグジ - Wikipedia
住所
長野県茅野市宮川2030
TEL:0266-72-1606
公共アクセス
JR中央線上茅野駅から徒歩で約30分(路線バス廃止、タクシーか徒歩)
車の方は無料駐車場有り
参拝レポート!
前宮は水が豊富にあったため、諏訪大社の発祥の地とされていて、
もっとも簡素な作りではあるが、いにしえの姿にもっとも近いと思われ、スピリチュアルな空気を醸し出しています。
夕暮れに参拝したため、逆光気味。。
どこもそうですが、参拝は午前中がおすすめです音符」
この撮影場所の後ろに駐車場(通り沿い)にあり。
鳥居横すぐに住居があり、町との区切りが無いかのような、諏訪大社の中でも変わっているのがこの前宮の作りの特徴です。
前宮参道は山を整備した公園のような簡単な作りで、
豪華な整備は施されてはおらず、その地形や町と溶け込んでいるかのよう。
かなりの年月を感じる歪んだ階段。
凛々しい狛犬
舞台を行うのでしょうか。
これもまたシンプルで美しい床板。
私、趣味で剣道をしているので、綺麗な床をみると打ち込みたくなる(笑)
そして、参道はさらに上に続きます。
ほどほどの上り坂。
そこここに見られる御柱(おんばしら)
御柱祭りで有名な御神木が祀られていて、景色と溶け込んでいる。
社殿前看板。
説明通り、伊勢神宮とも関係があり、本宮よりも古いことがわかります。
社殿は伊勢神宮の資材を持ち込んで作られたそうです。
では社殿を。
スピリチュアルパワーをビシビシと感じる拝殿!
見た目のシンプルさのせいか、諏訪大社にとって、ここがもっとも重要なもの、あるいは歴史が隠されているように感じます。
社殿脇で、熱心に読経を行う方も見えました。
御神体はなく、土地、山、自然そのものが信仰の対象という古くからのスピリチュアルスポット。
ですが、写真を見直していても優しい癒しの場所であるのを再認識でしますねー。


振り返ってみればなかなかの坂道でした!!
総括
上社前宮は大社!!
という荘厳な雰囲気はなく、シンプルで優しい空気に包まれていた。
四社巡りも終え、良き癒し参拝ができました♪
記念品は巡ってからのお楽しみとして内緒にしておきます♪
ぜひ旅の参考になさってください。